エンディングノートという言葉を聞いたことありますか?中には聞いたことはあるけれども具体的な意味は知らないという人も少なくないはずです。ここでは、シニアに役立つエンディングノートの選び方や書き方などを紹介しています。悔いのない人生を送るためにエンディングノートの使い方を徹底的に学びましょう。
エンディングノートとは
その名の通り、終末を記したノートです。ライフステージにおいて生前から終焉までにいつ、何をすべきか、最後の瞬間はどうするかなどを考えなければいけません。エンディングノートにはこのような頭の中に描いている具体的な計画を書き残していきます。
エンディングノートの内容は、重病になったときに延命をしてほしいかどうか、動けなくなったときの介護の方法、お葬式のスタイル、遺産相続、お墓のことなども書かれています。エンディングノートという言葉が広まった理由には、映画「エンディングノート」の存在が大きな要因の一つとなっています。
この映画の内容は、今まで仕事一筋で生きてきた末期がんの父親の姿を、実の娘が追ったドキュメンタリーとなっています。父親はすべてにおいて生真面目な人間。余命宣告を受けると、限られた時間を自分らしく生きるため、残された家族が困らないようにエンディングノートを書き記します。彼の書いたエンディングノートの内容には愛する人たちへのメッセージが詰まっていました。2011年に公開されたのちにDVDとして販売されているので、気になる人はチェックしてみてください。
遺言書とエンディングノートの違い
エンディングノートと遺言書の大きな違いは、法的な効力があるかどうかです。遺言書には財産分与などに関して法的効力を待ちます。ですが、エンディングノートは、そのような効力を持ちません。効力がない分エンディングノートは気軽にさまざまな心配ごとについて、悔いのないよう人生をしめくくるために自分の考え方や希望を書けます。自分が病に倒れて家族が、どのような治療を選択するのか、エンディングノートを書くことで治療方針が決まりやすくなります。さらにその先、亡くなったときに葬儀をどうするかと言った決断を家族が強いられる際に負担が軽減されます。
エンディングノートの選び方
エンディングノートには大きく分けて厚いエンディングノートと薄いエンディングノートがあります。どちらを選べばいいのでしょうか。結論から言うと初めてエンディングノートを書く場合は、薄いエンディングノートにしましょう。なぜならエンディングノートは普通のノートとは違い、家に持って帰ってじっくりと自分と対話しながら書き進めるとエンディングノートの効果を体験できるからです。厚いエンディングノートを最初から買ってしまうと、その厚さに圧倒されて書けずに放置する可能性もあります。そうなってしまってはもったいないので、最初のエンディングノートは、薄いものを試してみましょう。
また、エンディングノートには解説付きのものとそうでないものがあります。解説の部分があるものを読んでみて自分が書き進めるうえで役立つ情報だと思ったら解説つきを選ぶといいかもしれません。解説の内容では物足りないという人は、あくまで、「記録を書き込む本」と割り切って使うことが良いでしょう。
さらにエンディングノートには決まったフォーマットが存在しません。自分で作成する自作タイプのエンディングノートも立派なエンディングノートといえます。自分でも書けそうな場合は、一度チャレンジしてみることをおすすめします。
エンディングノートの書き方
市販のエンディングノートは項目に従って書き進めれば完成しますが、出版社によってそれぞれ特徴があり項目も異なります。ここでは、エンディングノートに書き残しておきたいポイントをピックアップしました。
○自分自身について
エンディングノートは遺言書と違い死後のことだけでなく生前のことを書いておくと残された家族に対し価値が増します。自分自身の生い立ちから現在、病名の告知、意思が伝えられなくなったとき、介護についてなどを書き残します。現在病院の考え方が変化しており、本人に直接病名を告知するケースが増えています。告知された本人が、エンディングノートに考え方を書いて、家族と共有しておけば、家族の判断の助けになるでしょう。
意思が伝えられなくなったときは、延命するかどうかの判断が想定されます。延命治療をするかどうか判断を迫られたとき大抵本人は意識がなく判断ができないので、自分の代わりに家族が判断することになるでしょう。エンディングノートはその時の判断の助けにもなります。さらに下記のことを書いておくと家族が行政への問い合わせする際もスムーズにいくでしょう
- 生年月日
- 本籍地
- ライフイベント
- ターニングポイント
- 思い出話
- 世界観
- 人生観
- 性格、信念
- 人脈、仲間
- 学歴、職歴、資格、趣味、コレクション
○葬式について
自分が望む葬儀の種類を生前のうちにエンディングノートに準備しておきましょう。以前は、葬式は他人と同じようにという考えが一般的でしたが、最近では葬式に対するニーズが多様化しており、一般葬以外にも家族葬、直葬、一日葬などさまざまな葬儀の形態から選択し自分の考えにあった葬儀を選べます。また、一般的な葬儀は家族に非常に負担をかけます。本人は望んでいなくても、周りの圧力から一般葬を選んでしまうケースもあるので、一言エンディングノートに葬儀についても書いておくといいでしょう。
○家族へのメッセージについて
最期まで過ごしてくれた家族や友人には感謝や思い出話、最後に伝えたいことなどの気持ちをつづったものを書き残しておきましょう。共に過ごした時間が幸せであった内容をメッセ―ジとして残します。現代では、文字だけでなく、動画や写真などの表現方法もあります。動画では、普段通り語りかけてください。家族や友人にとって一生の思い出になるに違いありません。
○ペットについて
自分の死後残されたペットについてもエンディングノートに記載しておきましょう。家族の生活環境により引き取れない場合は、早めに引き取ってもらう人を探しておくといいでしょう。また、動物にも個性があるので、どんな性格かも書いておきます。
エンディングノートはいつまでに書く?
エンディングノートは、好きなタイミングで書き始めます。また、書き足しや修正もでてくるので、できるだけ早めに書いたほうが良いでしょう。病気とは無縁と思われても事故にあう可能性もあるからです。いつ書き始めるかではなく、思い立ったら書き始めましょう。また、エンディングノートはさまざまな出来事を書くので、定期的に内容を書き足していきましょう。
エンディングノートの保管場所
エンディングノートは遺言書とは違い法的根拠はありませんが、個人情報などが書かれています。そのため、保管する場所にも気をつけましょう。さまざまな個人情報が書いてあるため保管を厳重にしないといけませんが、家族に見つけてもらえる場所に保存する必要があります。ちなみに、おすすめの保管場所は簡単なカギのかかる机の引き出しです。
エンディングノートを書き終わったら
エンディングノートは一度書いたらそれで終わりではありません。何度も見直して、健康状態、家族構成、資産状況、考え方や思いを修正しましょう。そして、書き終わったら家族にエンディングノートの存在を知ってもらうことです。家族の間では死にまつわることはタブーとされていますが、あとで家族が困らないようにするためにちゃんと知らせましょう。