シニア向け口腔ケアについて
シニア向け口腔ケアについて

口腔内の問題

加齢と共に身体には様々なトラブルが引き起こされますが、口の中も同様で、沢山の問題が起きるようになります。
高齢者の口腔内の主な問題としては、「虫歯や歯周病が増える」「自浄作用が低下する」「入れ歯を使うようになる」「味覚が変化する」「口腔内が乾燥しやすくなる」といったものがあります。
高齢者になると、加齢によって歯茎が弱り、歯の根元が露出してくることで虫歯にかかりやすくなります。

また、身体機能が衰えて自浄作用が低下すると、歯の表面や舌、粘膜についた汚れや細菌が洗い流されずに繁殖して歯周病の原因となります。
更に、舌の表面に舌苔がつきやすくなることで、味覚が低下、または変化を引き起こします。
高齢者の健康な口内を保つ為には、意識的に綺麗にしておく必要性があります。
高齢者になると、虫歯や歯周病にかかった経験も多くなり、歯が抜けてしまって入れ歯を利用する人が増えます。

入れ歯と粘膜の隙間は細菌が繁殖しやすい部分となりますので注意しましょう。
高齢者の場合、噛む力が低下したり服薬の影響により唾液の量が減り、口腔内が乾燥しやすくなります。
唾液は口腔内を綺麗に保つ働きがありますので、虫歯や歯周病、雑菌の繁殖を招き、口臭の要因となる可能性があります。

口腔ケアで健康維持

口腔をケアすることは、健康な食生活の維持、ひいては身体の健康維持にもつながりますので大切なケアとなります。
噛んで食べる、飲み込むといった動作は、口腔機能が低下することが原因でスムーズに行うことが困難になるのです。
結果、十分な栄養分を摂取できなくなり、常に栄養不足の状態に陥ります。
すると運動機能の低下を引き起こし、認知症を進行させ、更には摂食障害を発症させる危険性もあるのです。

口腔をいつも清潔にしておくことは、虫歯や歯周病予防はもちろん、そういったリスクも回避することができます。
また、摂食トレーニングや誤嚥性肺炎予防にもつながりますので、正しい口腔ケアを行うことは、高齢者に「食事を味わう」という楽しみが戻るだけではなく、介護側の負担を軽くすることも可能なのです。

口腔ケアのポイント

口腔ケアには2種類あり、歯ブラシや歯間ブラシを用いて自分で行う「セフルケア」と、歯医者や歯科衛生士のような歯の専門家が行う「プロフェッショナルケア」があります。
双方を上手に活用して口腔ケアを行い、常に清潔な状態を保つようにしましょう。
自分でできる範囲でセフルケアを行う動作はリハビリにもなります。

サポートは最小限に留めておきましょう。
ポイントとしては、口腔が乾燥していますので短時間で終わらせること、口腔ケアで唾液の分泌が促される為、あごをひいて安全な姿勢で行うこと、更に口腔ケアと同時に口腔内の健康面も一緒にチェックを行うことに注意して行うと良いでしょう。